本記事では頭部 DWIについて問題を交えて解説していきたいと思います。(問題は日本磁気共鳴専門技術者認定機構の過去問より引用)
DWIとADC map
DWIとADC mapの信号パターンの変化を表に示します。
DWI | ADC map | |
拡散が制限されない | 低信号 | 高信号 |
拡散が制限される | 高信号 | 低信号 |
T2 shine-through | 高信号 | 高信号 |

DWI 高信号
病理組織として拡散強調(DWI)で高信号を示す(拡散が制限される)主な病態は4つあります。
細胞性浮腫 | ex. 急性期脳梗塞 |
粘稠な液体 | ex. 類上皮腫 |
細胞密度が高い腫瘍 | ex. 髄芽腫 |
出血(高粘稠度) | 超急性期・亜急性期 |
脳膿瘍
膿の高い粘稠度 もしくは 蛋白成分が、プロトンの動きを制限 → 拡散が低下
• 拡散強調像 高信号
• ADC map 低信号
第5回 問題15
次の記述について, 正しい文章を解答して下さい.
- 脳出血直後の所見はMRIでは描出できない.
- 出血直後の血腫はメトヘモグロビンにより, T1強調画像で高信号となる.
- 拡散強調像では脳膿瘍は低信号として描出できる.
- 拡散が低下している部位はADC mapで高信号として描出できる.
- 脳膿瘍はADC map で低信号として描出できる.
解説
描出できるない→ 描出できる高信号→ 低信号低信号→ 高信号高信号→ 低信号- 正しい
第12回 問題49
- 膵癌 → T1強調像 → 高信号
- 脳膿瘍 → 拡散強調 → 高信号
- Dermoid cyst → T2強調像 → Shading
- 急性期脊髄梗塞 → ADC map → 低値
- 肝海綿状血管腫 → T2強調像 → 低信号
解説
高信号→ 低信号- 正しい
Dermoid cyst→ Endometriotic cyst- 正しい
低信号→ 高信号

髄芽腫
細胞密度が高い → 拡散が低下
• 拡散強調像 高信号
• ADC map 低信号
第19回 問題33
- 髄芽腫は拡散強調像で低信号を示す。
- びまん性星細胞腫の多くは造影後の増強効果がみられる。
- 類表皮嚢胞(類上皮腫)は拡散強調像で高信号を示す。
- グロムス腫瘍のダイナミック撮像では豊富な血流が確認できる。
- 下垂体微小腺腫のダイナミック撮像では正常組織よりも早期濃染される。
解説
低信号→ 高信号造影効果がみられる→ 造影効果がみとめられない- 正しい
- 正しい
早期濃染→ 後から濃染
脈絡叢嚢胞
高粘稠度 + T2 shine-through
・ 拡散強調像 高信号
・ ADC map 等〜高信号
第11回 問題9 , 第8回 問題16
脳の拡散強調像(b=1000)において脳実質より高信号を示すことが多い疾患を選択して下さい。(正解2つ)
- 髄芽腫
- 脈絡叢嚢胞
- クモ膜嚢胞
- 海綿静脈血管腫
- 慢性期脳梗塞
解説
- 正しい
- 正しい
- 低信号
- 低信号
- 低信号

くも膜嚢胞
プロトンの動きを制限しない → 脳脊髄液と同様の信号変化
・ 拡散強調像 低信号
・ ADC map 高信号
第16回 問題27
見かけの拡散係数が最も高値を示す病変はどれか.
- 脳膿瘍
- 髄膜腫
- くも膜嚢胞
- 悪性リンパ腫
- 急性期脳梗塞
解説
- 間違い
- 間違い(粘稠度上昇)
- 正しい
- 間違い(細胞密度上昇)
- 間違い(細胞性浮腫増加)
Creutzfeldt-Jakob病
細胞性浮腫 → 線条体・大脳皮質の拡散が低下
・ 拡散強調像 高信号
・ ADC map 低信号
第8回 問題11, 第7回 問題11(順不同)
次の記述について正しい文章を選択して下さい.(正解3つ)
- 神経鞘腫は造影効果が低い.
- 下垂体微小腺腫は早期造影T1強調像で, 正常下垂体よりも造 影効果は低い.
- Creutzfeldt-Jakob病(クロイツフェルト・ヤコブ病)では, 拡散強調像で大脳皮質が高信号な場合がある.
- 膠芽腫は造影T1強調像でdural tail signが特徴的である.
- 髄膜炎の造影T1強調像では脳表髄膜に造影効果が認められる.
解説
造影効果が低い→ 造影効果が高い- 正しい
- 正しい
- 膠芽腫 → 髄膜腫
- 正しい

類表皮嚢胞/ 類上皮腫: epidermoid cyst
高粘稠度 + T2 shine-through
・ 拡散強調像 高信号
・ ADC map 等〜高信号
類皮嚢胞腫: dermoid cyst
T2 shine-through
・ 拡散強調像 高信号
・ ADC map 等〜高信号

第20回 問題32
小脳橋角部のT1強調像、T2強調像および拡散強調像を示す。矢印が示す腫瘤として最も疑われる疾患はどれか。

- 髄膜腫
- 類皮嚢胞
- 神経鞘腫
- クモ膜嚢胞
- 類表皮嚢胞
解説
- 間違い
- 間違い
- 間違い
- 間違い
- 正しい
第10回 問題15、第11回 問題6
小脳橋角部腫瘤のMR所見について正しい文章を選択してください.(正解2つ)
- 類皮嚢胞腫は造影の使用が有用である.
- Thin slice, 高分解能画像が有用である.
- 髄膜腫の場合はT1WI, T2WIともにCSFと等信号を示す.
- 聴神経腫瘍の場合, 造影後の硬膜との付着状態が参考となる.
- epidermoid cystは, 拡散強調像ではT2shine throughの影響で高信号を示す.
解説
- 間違い
- 正しい
- 間違い
- 間違い
- 正しい
第12回 問題48
正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)
- 類表皮嚢腫は拡散強調画像で著名な低信号を示す。
- くも膜下出血の診断にはT2強調像が有用である。
- もやもや病は頭蓋内の内頚動脈に閉塞や狭窄がみられる。
- 脳梗塞の虚血中心は1H-MRSでlactateの上昇を確認できる。
- アルテプラーゼ静注療法は発症から6時間以内に治療可能な虚血性脳血管障害患者に対しておこなう。
解説
低信号→ 高信号T2強調像→ FLAIR- 正しい
- 正しい
6時間以内→ 4.5時間以内
第19回 問題33
脳・頭頸部腫瘍について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 髄芽腫は拡散強調像で低信号を示す。
- びまん性星細胞腫の多くは造影後の増強効果がみられる。
- 類表皮嚢胞(類上皮腫)は拡散強調像で高信号を示す。
- グロムス腫瘍のダイナミック撮像では豊富な血流が確認できる。
- 下垂体微小腺腫のダイナミック撮像では正常組織よりも早期濃染される。
解説
低信号→ 高信号造影効果がみられる→ 造影効果がみとめられない- 正しい
- 正しい
早期濃染→ 後から濃染

DWIで高信号を示す代表的疾病 まとめ
- 脳膿瘍
- 髄芽腫
- Creutzfeldt-Jakob病
- 類表皮嚢胞/ 類上皮腫 ※T2 shine-through
- 類皮嚢胞 ※T2 shine-through
- 脈絡叢嚢胞 ※T2 shine-through

コメント